株式市場には3匹の動物がいる。投資で失敗しないコツとは?
「絶対に損をしない金融商品」は存在しない
株式市場では誰もが必ず損をする、と藤野氏は言う。なぜなら永久に右肩上がりの商品は存在せず、どんな商品にも必ず下がる瞬間があるからだ。
「『下がらない商品』と謳っているものには必ずインチキがある。株価の下落をどう受け止めるかは投資をするうえでとても大事。株価が上がったり下がったりすることは人間の呼吸と一緒で、ごく自然なことだ」
そもそも株価は需要(買い手)と供給(売り手)のバランスで決まり、需要が供給を上回れば株価は上がり、下回れば株価は下がる。売り手と買い手の希望が一致する価格はどこか、その企業の本当の価格はいくらかをずっと探求し続けているのが投資家である、と藤野氏は語る。
とはいえ、損をする瞬間をなるべく減らしたいというのが多くの人の本音だろう。そこで肝心なのは、企業や商品の「本質的価値」を見極めることだ。
「長い目で見て価値が上がるということは、本質的に価値があるものだということ。物事の本質を見極める目が養われたら、結果的に大きな利益を上げられるようになるだろう」
例えば、コロナ禍でオンライン需要が増えた......などのような、誰もが思いつくものではなく、より深い視点で考える必要があるということだ。
人の意見に惑わされない確固たる信念、物事の本質を見る目、短期的な株価の変動に慌てない平常心。投資家である前に1人の人間としてゆたかな心を育むことが、遠回りのように見えて近道なのかもしれない。
構成・酒井理恵
●YouTubeチャンネル「お金のまなびば!」
この筆者のコラム
日本の未来が「おいしい」理由は2000年代のアメリカを見れば分かる 2022.05.19
「FIREできる状態になったら、多くの人はFIREしない」と藤野英人が語る理由 2022.05.12
給料に差があるのは不公平、と言う子供への「世の中そういうもの」ではない回答 2022.04.07
なんでウチは貧乏なの?と聞かれたら、こう答えれば子供も納得 2022.04.06
日本人の金銭に対する過剰な潔癖主義が発展を妨げている(為末大×藤野英人) 2021.12.24
過去30年、日本で株価が上昇したのはオーナー系企業だった(為末大×藤野英人) 2021.12.23
優秀な経営者や営業マン、投資家に共通する「ウソ」の種類 2021.11.26