- HOME
- コラム
- 疾風怒濤のイスラム世界
- 教皇イラク訪問を誤読する朝日新聞の怠慢と不見識
教皇イラク訪問を誤読する朝日新聞の怠慢と不見識
イラクにはかつて大きなユダヤ人コミュニティーも存在していたが、現在バグダッドに暮らすユダヤ人は10人に満たない。キリスト教徒は、自分たちもいずれ彼らと同じ運命をたどり「絶滅」するのではと危機感を強めている。
イラクのキリスト教徒たちは「私たちを癒やしてほしい」と教皇訪問を望み、教皇自身がそれに「私は懺悔(ざんげ)する巡礼者として参りましょう」と応じた。バチカンの報道官はこの旅を「愛の行為」と呼んだ。キリスト教において愛は、危険や自己犠牲なしには成立しない。歴史的な教皇のイラク訪問から読み解くべきは、こうした人々の祈りや希望であるはずだ。
朝日新聞記者は一体何を見て、人々のどのような声を聞いたのか。この記事の不見識からは、予定稿をそのまま出したかのような怠慢と、人々に対する無関心がうかがわれる。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
中国にロシア...「お墨付き」与える国々が加速させるタリバンの「復讐殺人」 2022.05.17
独裁者アサド「復活」を歓迎する中東諸国...アメリカの意向より大切なものとは? 2022.04.12
シリアは熟練兵をロシアに提供か? サウジなど親米国もアメリカと距離を置く姿勢 2022.03.15
イラン「人質外交」でフランス人に禁錮8年、日本にとっても全く人ごとではない 2022.02.15
リバプールFWサラーの「メリークリスマス」炎上が示す「イスラム教の内紛」 2022.01.18
トルコも中国も「独裁をやめろ」、NBA選手カンター・フリーダムの戦い 2021.12.15
19歳パレスチナ女性の未来を奪ったのは、イスラエルでなくハマスだった 2021.11.16