- HOME
- コラム
- 疾風怒濤のイスラム世界
- 菅政権の「やっているふり中東外交」では、日本の国益…
菅政権の「やっているふり中東外交」では、日本の国益を守れない
イスラム法統治が始まれば、近代的な人権という概念自体が国全体から失われる。最大の被害者になるのは女性や子供、そして宗教マイノリティーだ。
イランはアフガニスタンにも代理勢力を有し、タリバン政権との「外交」を志向している。アフガニスタンでもイラン製のドローン部品は発見されている。既にタリバンと「外交」関係を構築した国には中国がある。イランは中国などと共に反米・反民主主義国家としてタリバンを支えていく可能性がある。
日本の常識は中東では通用しない。機嫌を損ねなければイランが親日国家でいてくれるはずだという思い込みは、妄想にすぎない。湾岸地域におけるイランの暴力を見て見ぬふりをすることは、イランの暴力の共犯者であることに等しい。
イランの暴力と正面から向き合う気などさらさらなく、従来の融和政策を続けるだけなら「平和と繁栄へのコミットメント」など夢のまた夢だ。国内向け「やっているふり外交」のために中東を利用したところで、もたらされる利益は何一つない。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
中国にロシア...「お墨付き」与える国々が加速させるタリバンの「復讐殺人」 2022.05.17
独裁者アサド「復活」を歓迎する中東諸国...アメリカの意向より大切なものとは? 2022.04.12
シリアは熟練兵をロシアに提供か? サウジなど親米国もアメリカと距離を置く姿勢 2022.03.15
イラン「人質外交」でフランス人に禁錮8年、日本にとっても全く人ごとではない 2022.02.15
リバプールFWサラーの「メリークリスマス」炎上が示す「イスラム教の内紛」 2022.01.18
トルコも中国も「独裁をやめろ」、NBA選手カンター・フリーダムの戦い 2021.12.15
19歳パレスチナ女性の未来を奪ったのは、イスラエルでなくハマスだった 2021.11.16