新たな東西対立が始まる世界で日本に求められるもの
米軍のアフガン撤退を1つの契機に日本が一人前の同盟国になるには、まず国民と政府の間のねじれた関係を直さなければならない。日本では戦後の保革対立が相変わらず残っているが、中ロとの関係に外交や安全保障の軸足を置くことは、権威主義と規制経済に引きずり込まれることを意味する。
日本では政府やお偉方を嫌う人が多いが、中国・ロシア型の社会のお偉方はもっとひどいし選挙で蹴落とすこともできない。だから、日本政府が日本を守ろうとすることは基本的には国民の役に立つことなのだ。
その上で、政府はアメリカとの関係を革新勢力から隠したり、ごまかそうとしたりせず、より透明性があり合理的なものにしてほしい。オープンに共同戦略を議論し、合同演習もする。日本は防衛予算を増やす一方で、米軍への思いやり予算は合理化する。先端兵器の開発ではヨーロッパ諸国とも協力を強め、米企業に一方的な条件を押し付けられないようにする、などだ。
一度に物事は変えられない。でも、目標設定は必要だ。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
ウクライナ戦争の陰の登場人物 2022.05.18
ロシアは日本にとっても危険な国なのか? 「極東ロシア」の正しい恐れ方 2022.04.27
パラダイムシフトが重なる時代に日本が取り組むべきこと 2022.04.16
「逆切れ」ロシアによる交渉中断も、北方領土問題は焦らず騒がず 2022.04.05
ウクライナ戦争で高まる日本の核武装論の前に議論すべきこと 2022.03.19
ウクライナ侵攻でナポレオンの末路を歩み始めたプーチン 2022.03.03
妙な安定感の「岸田印」に迫るこれだけの難題 2022.02.05