太平洋戦争の開戦に突き進んだ当時と変わらない日本「失敗の本質」
太平洋戦争の直接的なきっかけは、アメリカのコーデル・ハル国務長官が突き付けた文書(いわゆるハルノート)だが、これは事実上の最後通牒であり、その時点で日本側に選択肢はなかった。
日米開戦の発端となったのは、1931年の満州事変と翌年のリットン調査団への対応だし、さらにさかのぼれば、南満州鉄道の日米共同経営をめぐって1905年に締結された桂・ハリマン協定の破棄が遠因であるとの見方もある。
日々の小さな交渉や対策の積み重ねとして事態は推移するので、単体として判断することには意味がない。日本政府が満州事変という軍部の違憲行為(統帥権干犯)を適切に処理していれば、先の大戦は避けられた可能性が高く、同じように国立競技場の問題が発覚した段階で組織のガバナンスを改革していれば、ここまでの事態には至らなかっただろう。
日本社会が抱える病理は戦後76年たった今でも変わっていない。

アマゾンに飛びます
2022年5月24日号(5月17日発売)は「歴史で読み解く ロシア超入門」特集。ウクライナ侵攻で見せた不可解なほどの権威主義。政治・軍事・文化を貫くロシアの本質を知る
この筆者のコラム
経済の危機と戦えない日本の「特殊事情」──石油危機と今では「真逆」の対策 2022.05.18
日本の「経常赤字」は常態化する、そしてこれはチャンスに変えられる 2022.05.11
なりたいもの第1位は「会社員」──ここに日本社会の「異常さ」が表れている 2022.04.27
「ロシア支援者」のそしりを受けるか、中国に権益を手渡すか...日本の苦しい二択 2022.04.20
量的緩和に財政出動にMMTまで...そんな単純な手法で日本経済が良くなるはずがない 2022.04.15
円安は投機筋の影響より「日本の実力」と見るべき...もはやマイナス面の方が大きい 2022.04.06
日本だけ給料が上がらない謎...「内部留保」でも「デフレ」でもない本当の元凶 2022.04.01