アメリカの現代のノマド=遊牧民をリアルに切り取る『ノマドランド』
社会の変化を象徴するふたつの企業城下町
筆者がまず注目したいのは、ジャオ監督と製作にも名を連ねるマクドーマンドが作り上げたファーンの人物像だ。彼女は架空の人物だから原作には登場しないが、その設定には原作の世界が反映されている。
原作には、アメリカ社会の変化を象徴するようなふたつの対照的な企業城下町が紹介されている。
ひとつは、石膏ボードを生産するUSジプサム社が町全体を所有していたネヴァダ州のエンパイア。この企業城下町は、不景気で需要がなくなったため、2010年12月に町全体の閉鎖が決まり、従業員が失業するだけでなく、彼らが住む家もなくなり、郵便番号を含めて完全に姿を消すことになった。
その一方で、エンパイアから南に100キロ離れた場所で、まったく異なる新しい企業城下町が栄えだす。その住民の大半は、倉庫での臨時雇いの仕事を求める高齢の移動労働者で、彼らの雇い主はアマゾン・ドット・コムだった。
家を失ったファーンは、エンパイアから旅立ち、アマゾンの倉庫で働く。つまり、社会の変化を象徴するふたつの企業城下町が、彼女の旅の出発点になっている。
さらにもうひとつ、原作の終盤にジャオ監督が関心を持ったであろうと思える記述がある。著者ブルーダーは、ノマドを追ううちに抱くようになった疑問を以下のように綴っている。
「そのころから、私の頭のなかには、あるクエスチョンマークが浮かんだまま消えなくなった。この人たちはみんな、どうなるんだろう?」
「成人した子どもに呼び寄せられるか、アパートを借りるかした結果、路上から普通の住宅に戻ったノマドも何人か知っている」
この記述と直接結びつくのは、架空の人物であるデイヴだ。ある日、デイヴの前に息子が現れ、生まれる孫の顔を見てほしいと頼む。デイヴは迷うが、結局カリフォルニアに戻っていく。
と同時にここで、先述したスワンキーのことも思い出す必要がある。ファーンは、最期まで路上で生きる仲間と、普通の生活に戻っていく仲間を目にしている。ノマドにはその二者択一が避けられないようにも見える。
だが、ジャオ監督は、ファーンをノマドとして見ているだけではない。見逃せないのは、ファーンと彼女が路上で出会い、終盤で再会する若者デレクとの交流だ。クルマもなく、荷物を背負って放浪する若者は、原作に登場するはずもない異質な存在であり、その交流には、ファーンの異なる側面を垣間見ることができる。
この筆者のコラム
現代ロシアの病、妄想か現実か......『インフル病みのペトロフ家』 2022.04.25
プーチン大統領就任から3ヶ月、現在のロシアへの分岐点となった原子力潜水艦事故があった 2022.04.07
野良犬たちの視線を通して見えてくる人間『ストレイ 犬が見た世界』 2022.03.17
記憶喪失を引き起こす奇病が蔓延する世界......『林檎とポラロイド』 2022.03.10
消えゆくパリ郊外のガガーリン団地、若者の孤独『GAGARINE/ガガーリン』 2022.02.25
理不尽なイラン社会で苦闘する女性『白い牛のバラッド』、イランでは上映中止に 2022.02.17
ドキュメンタリーの名匠が描くイラク、シリア、クルディスタンの国境『国境の夜想曲』 2022.02.10