- HOME
- コラム
- プリンストン発 日本/アメリカ 新時代
- ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える
ベルリン・フィルの次期音楽監督人事を考える
フルトヴェングラー、カラヤン、アバドといった、その時代ごとに世界を代表する指揮者を音楽監督として招いてきたドイツの名門オーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(BPO)は、現在の音楽監督であるサイモン・ラトルが、2018年をもって退任し、ロンドン交響楽団の指揮者に転出することが決まっています。
そこで、楽団員による選挙で次期音楽監督を決めるはずだったのですが、5月11日の投票では1人に絞ることができませんでした。楽団からは、1年以内には決定できるだろうという見通しとともに、「今回は決定できず」という発表がされましたが、世界中のクラシック音楽ファンの間では、あらためてこの「次期監督人事」が話題に上ることとなりました。
世界中にオーケストラは数あるわけですが、どうしてこのBPOの指揮者の人事が特に話題になるのかというと、この楽団が世界の頂点にある、つまり世界中から優秀な独奏者を集めてきて構成した特殊なオーケストラだからです。一言で言えば、非常に上手なのです。早く正確に弾けるとか吹けるというだけでなく、楽員の一人ひとりが自分の音楽のスタイルを持っているので、それをベースとして指揮者の表現意図を理解して即座に音にする、しかもピタッと合わせることが大変に高度にできる楽団です。
現代のクラシック音楽の世界では「新しい解釈、新しい表現」が強く求められます。時代の雰囲気がそれを求めるということもありますが、デジタル化した録音が山のように出回る中で、音楽ファンは過去の演奏スタイルに関しては熟知しているわけです。ですから、新しい演奏に際しては、過去にはなかったような表現への期待感が強いのです。
そんなわけで、BPOというのは、指揮者が練り上げてきた新しい演奏のスタイル、楽曲の解釈を非常にスムーズに飲み込んで音にしてしまう、そうした特殊な楽団であるとも言えます。ですから、多くの客演指揮者との間で、興味深い演奏が繰り広げられています。ですが、楽団としての活動の根本としては、常任である音楽監督との長期間の共同作業を通じて、楽団としての新しい音楽を作っていかなくてはなりません。そして、過去の指揮者たちはそれを世界中に話題を提供する形で作って来たのです。ですから、次が「誰」になるかというのは、音楽ファンの大きな関心を呼ぶわけです。
さて、現在のところは本命がラトビア出身のアンドリス・ネルソンズ、対抗馬がドイツのクリスティアン・ティーレマンで、楽団員の票が割れているということが言われています。ですが、私にはこの2人はどうも中途半端であるように思えます。
まずネルソンズが若手でモダンな演奏、ティーレマンが伝統的な演奏をする大家という紹介がされていますが、これはちょっと違うと思っています。
ネルソンズという人は、とにかく音楽の厚みを造るのが上手い人です。厚みというのはオーケストラの音量調整と、旋律の歌わせ方が適切なために、楽曲のスケールが大きく聞こえるということです。一方で細かな部分も丁寧に作るので、変なことはしなくても新鮮さと勢いの感じを与えることが出来る人です。そのために、確かに現在40歳前後の指揮者の中では世界的に人気があります。
この筆者のコラム
バイデン来日の目的は本当に「対中包囲網」なのか? 2022.05.18
日本の北方外交に必要な2つのこと 2022.05.11
ニューヨークの治安回復に苦闘するアダムス新市長 2022.04.27
『はじめてのおつかい』がアメリカで巻き起こした大論争 2022.04.20
助走期間を設けない「18歳成人」は乱暴すぎる 2022.04.13
第2次世界大戦を防げなかった国際連盟の教訓とは 2022.04.06
日本社会の格差を加速させる、深刻な「悪い円安」 2022.03.30