- HOME
- 米外交
注目のキーワード
米外交
ニューズウィーク日本版『米外交』に関する記事一覧
「米欧が一線を超えた」と懸念する声も ロシア弱体化を狙う危険な賭け
<当初の慎重な支援を覆してロシアの軍事的衰退を公然と目指すアメリカ。その戦略は世界を「道連れ」にする...
プーチンは勝利のためにも絶望からも核を使いかねない
<核使用を匂わせるプーチンやロシア政府指導層の発言は、ただの脅しではない、全世界が本気で備えるべきだ...
アフガンに続きウクライナでも!現地職員を見捨てたアメリカ政府
<「約束と違う」とウクライナで雇われた米大使館職員が抗議。アメリカ人職員が退避するなか、何の保障もな...
あのときニクソンが訪中しなければ、「中国の脅威」は生まれなかったのか?
<ニクソンと毛沢東の歴史的会談から50年、米中関係の進展で得をしたのは誰だった? いま、プーチンに同...
トランプが不法に持ち出した公文書に金正恩からの「ラブレター」
<トランプの別荘マールアラーゴから、トランプがホワイトハウスから持ち出した公文書が発見された。いった...
慌てて大使館員を退き始めたバイデン政権をウクライナ外務省が批判
<ロシア軍が目前に迫るウクライナ危機の当事者からすれば、危機は今に始まったことではない。逆にロシアが...
こけおどしの「民主主義同盟」──反中世論に傾いた米外交の危うさ
・民主主義サミットは、人権を尊重しているとも民主的とも言えない国も多数参加したもので、頭数優先だっ...
「〇〇十周年」が重なった中東の2021年......9.11、ソ連解体、湾岸戦争、アラブの春
<アメリカのアフガニスタン撤退を機に、いま中東は近代では前例のない「超大国の不在」を経験しつつある>...
米豪に続きイギリスも。北京冬季五輪の「外交的ボイコット」相次ぐ
<豪首相は「最も国益に叶う」と発言、中国は2028年ロス五輪の報復ボイコットを示唆> イギリス政府...
米ロ首脳会談、トランプ時代との5つの違い
<徹底して秘密主義だったトランプと強硬姿勢を鮮明に打ち出したバイデン。プーチンとの首脳会談には際立っ...